SSブログ
ボランティア全般 ブログトップ
前の10件 | -

体験工房オープン(伊東記) [ボランティア全般]

2518020.gif
 博物館の耐震補強工事のため、しばらく閉室していた体験工房が、3月20日(金、春分の日)にオープンし、勾玉づくりも再開しました。ボランティアの皆さんも久しぶりに顔を合わせました。

 この日は企画展「彩の国埼玉 古墳時代の優品」オープン初日であり、また「鉄砲山、奥の山古墳特別公開」も行われました。あいにく、朝のうちは雨が残り、午後からは強風が吹き荒れましたが、多くの方が来館され、勾玉づくりにもたくさんのご家族が挑戦しました。

 いよいよ春到来。さきたま古墳群にも桜や菜の花が咲きそろう季節です。ボランティアも4月から新しいメンバーも加わり、勾玉づくり・展示解説・イベントのお手伝いなど、皆様によろこんでいただけるようがんばります。
nice!(0) 
共通テーマ:地域

元気です(伊東記) [ボランティア全般]

2518020.gif
博物館の改修工事が始まり、体験工房が閉室となり、まが玉作りがお休みになって半月ほど経ちました。
ボランティアも、なんとなく暇をもてあまし気味です。
しかし、この期間に研鑽を積もうと、12月10日に博物館主催のボランティアの研修会に参加しました。
朝8時45分に博物館に集合、車に分乗して、まずは埼玉県埋蔵文化財調査事業団へ。ここは埼玉県内の遺跡の発掘調査、遺物の整理・保存、報告書の作成、資料の活用・普及などを行っているところです。収蔵庫では膨大な量(数は職員でも正確にわからないそうです)の石器・土器などに圧倒されました。また整理室では発掘された遺物の洗い、土器の接合、コンピューターでの立体図の作成などを見せていただきました。
続いて吉見町埋蔵文化財センターと吉見の百穴へ。埋蔵文化財センターは町立で、百穴の敷地内にあります。ここでは、吉見町内の遺跡の発掘調査、遺物の展示、体験学習などを行っています。体験学習では、まが玉、琥珀まが玉ストラップ、埴輪などを作ることができます。まが玉作りと聞いてボランティアの皆さんも目の色が変わり、さきたま博物館のやり方とどう違うか、参考になることはないかと、熱心に質問していました。
東松山でおいしいそば定食を食べた後、野本将軍塚古墳へ。ここは全長115mという、さきたまの二子山古墳に次ぐ大きさの古墳です。主体部の発掘調査が行われていないので、築造年代がはっきりわかりませんが、墳頂部に登ると、かなり大きいことが実感できました。
続いてそのすぐ近くにある東松山市埋蔵文化財センターへ。ここでは展示室だけでなく、普段は入れない収蔵庫も見学させていただきました。盾を持つ人の埴輪(おくま山古墳出土)や、巨大な円筒埴輪、朝顔形埴輪など、貴重な遺物が収蔵されています。
最後に坂戸市の景台遺跡の発掘現場へ。ここでは縄文時代の竪穴住居跡と、中世の館跡が発見されています。特に中世館跡の地下式抗、井戸の跡はかなり巨大なものでした。
1日かけて5か所の見学を終わり、事故もなく皆さん帰ってきました。次は1月21日に行田市内の古墳と行田市の郷土博物館の見学を予定しています。博物館の行事も、12月14日には「みらい」で古代の布作りが行われました。今後、1月18日に「古代米を炊こう」、2月8日に「古代の布作り」、3月1日に「古代の武人に変身」が予定されています。ボランティア一同、元気で、皆さんとお会いできる日を楽しみにお待ちしています。
kenngaku.JPG
吉見の百穴前
kengak.JPG
景台遺跡の発掘現場



nice!(0) 
共通テーマ:地域

さきたま古墳公園での光景  新井喜広記 [ボランティア全般]

2518020.gif
9月5日(金)雨上がりの朝、久しぶりに古墳公園を散歩しました。雨にぬれた草木の中、まだまだ、セミが元気よく鳴いていました。
生い茂った草を除草するため、作業員の方が立て看板をもって歩いてきました。環境を整備し、ここを訪れるお客様を気持ちよくお迎えするには、こういう努力も必要だと感じました。

駐車場の前で、老夫婦と行き会いました。おじいちゃんとおばあちゃんが仲良く手をつなぎ、行き会いざまに笑顔で「おはようございます」と挨拶されました。私も「おはようございます」と挨拶を返しました。おじいちゃんがおばあちゃんをリードしている姿が微笑ましく人生そのものに感じました。「笑顔と笑顔」写真が撮れなかったのが残念でなりませんでした。

先日も、稲荷山古墳の前で腕を組んで歩いている老夫婦に行き会ったことがあり、そのときも、幸せそうでうらやましかった記憶がよみがえりました。なにも恥ずかしいことはありません、堂々と「さきたま古墳公園」の散歩道を腕を組んで歩いてください。私にはできないかも知れませんが。

この日の帰り道「さきたま緑道」でも楽しそうに散歩している老夫婦に出会いました。ここでも挨拶を交わし、これからどこに行くのかな、今日は何人と挨拶を交わしただろうかと思い出しながら家に帰りました。

さきたま史跡の博物館前には、移築民家もあります。さいたま市からきたグループが見学していました。「わぁ~なつかしい、ここであったかぼっこしたよね」「あ、ここそうよね」と話がはずんでいました。「あったかぼっこ」って日向ぼっこのことかなと思いながら、話を聞いていましたが、ここは子どものころの思い出に浸ることができる懐かしい建物です。博物館にお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。

ある日の夕方、3人の女性グループが古墳公園を歩いていました。午後5時になり近くのスピーカーから「故郷」のメロディーが流れてきました。そのメロディーに合わせて一人が歌い始めたら、全員でハーモニーが始まりました。「うさぎ追いしかのやま~」自分の故郷や幼いときを思い出したのか、快い雰囲気に目を向けると、目と目が合ってしまい、お互いに自然と顔がほころび、とてもすがすがしい気持ちになりました。

「さきたま古墳公園」はこんなところです。これから秋の行楽シーズンになりますが、私たちボランティアは国宝展示室だけでなく、古墳公園など外のご案内もしたいと思っています。ボランティアならではのおもてなしができると思いますので、ぜひお声がけをお願いします。


nice!(0) 

ボランティア新入生(伊東記) [ボランティア全般]

2518020.gif
さきたま史跡の博物館にボランティアが導入されて2年目。今年度は、昨年から継続のボランティア30名、今年から新規に加わったボランティア18名、合計48名で活動することになりました。
新規のボランティアは、事前に3回の研修に参加し、4月からは工房での勾玉作りや講座、行事のお手伝いなど、先輩のやり方を見ながら大分慣れてきました。でも展示室の解説は自分ひとりで行う自信は持てず、先輩にお願いしてその後を付いて回るのがやっとの状態です。
そんな新規ボランティアのために、7月11日、12日に博物館の職員の方が展示解説の研修を実施してくれました。私は12日の研修会に参加させていただきました。
当日は中島学芸主幹が講師になり、ボランティア控え室での「さきたま史跡の博物館と埼玉古墳群」の概要説明の後、
◆ロビーでの航空写真の説明
◆国宝展示室での
・鉄剣ケースについて
・礫槨復原想定図について
・稲荷山古墳航空写真について
・埴輪について
実際の展示を前に、来館者のみなさんにどう解説するか、ていねいに教えていただきました。
ボランティアのほうも、3ヶ月間学芸員の方や先輩のボランティアの方の後をついて何度か解説の現場に立ち会った経験もあり、「古墳群の範囲は何メートルと説明すればいいのか」「稲荷山の礫槨と粘土槨はどちらが先に作られたのか」など、中島さんに矢継ぎ早の質問をし、自分で解説する場合を考えながら必死に理解を深めようとしていました。
 この研修だけで、来館者のみなさんに自分だけで解説できるようになったとの自信は持てませんが、博物館のガイドブックをもう一度読み返したり、展示室の解説を読み直したり、先輩や学芸員の方に質問したりしながら、各自が勉強を進めています。
 来館者のみなさん、自分で展示室を観るだけの場合と、学芸員やボランティアの解説を聞きながら観るのとでは、理解の深さが格段に違います。ボランティアは展示室の手前の「さきたま体験工房」に待機していますので、いつでも「解説してください」と気軽に声をかけてください。質問に答えられないことがあれば、先輩のボランティアや学芸員の方を呼び出してお答えします。
nice!(0) 
共通テーマ:地域

ボランティア活動1年を振り返って(新井喜記) [ボランティア全般]

2518020.gif
私がボランティア活動をしている「さきたま史跡の博物館」は、行田市埼玉(さきたま)にあります。
ここは、「埼玉(さきたま)古墳群」の所在地で、「前玉(さきたま)神社」の鎮座する場所でもあり、
「埼玉県名発祥の地」であり、埼玉県のルーツです。

この、故郷のすばらしい歴史的遺産「埼玉古墳群」を多くの人に知ってもらい、後世に残したいとの思いから、平成19年4月、3日間の事前研修を受講した後、39名の仲間とともに正式にボランティアとしての活動がスタートしました。

ボランティア活動は
 ① 国宝展示室や古墳群のガイド
 ② 体験学習の支援
 ③ 環境整備
 ④ イベント・講座
の補助からなり、それぞれが幅広くやりがいのある仕事です。

私は中でも、国宝展示室や古墳群のガイドを希望していましたが、4月から8月にかけては、小中学生の「まが玉」づくりの体験学習での来館者が多く、事前研修で「まが玉」づくりを経験しているとはいえ、適切な指導ができるか不安でしたが、子どもたちの一生懸命に取り組む姿で自然と熱が入り、完成したときのうれしそうな顔を見ると、一緒にやれてよかったと充実感を味わえました。

最初は手探りの状態からのスタートであり、鉛筆・マット不足・混雑などで迷惑をかけたこともありましたが、職員の適切なアドバイスと、ボランティアの日々の反省により、改善が図られ順調に起動に乗ることができました。また、ペーパークラフト鉄剣づくり、稲荷山づくり、火おこし、古代武人に変身、古代の機織も体験でき、一通りマスターしました。

国宝展示室や古墳公園の案内では、学芸員から解説指導を受け、さらにボランティア仲間と話し合いながら、それぞれの学習成果を基本にして解説していましたが、統一した解説マニュアルの必要性を感じ、現在は、ボランティアの一人が分かりやすく作成したマニュアルを参考にしながら活動しています。

9月からは、生涯学習の高まりや健康ウォーキングの一環として、高齢者大学や、地域の歴史クラブ研究会、文化財保護、公民館、PTA連合会、会社OB会など、関心のあるさまざまなグループが古墳公園や博物館を訪れる機会が多くなり、「古墳群」の案内をしました。
古墳以外に、行田名物のフライやゼリーフライの話や、丸墓山から忍城を眺め、石田三成による「石田堤」の構築や「水攻め」の話をすると興味深く聞いてもらえました。

9526359.jpg

案内をしながらいろいろ意見を聞くことがあり、訪れた人からは「きれいに整備されている」「来て良かった」とお褒めの言葉をいただきますが、一方で、丸墓山古墳・稲荷山古墳の「階段や手すりの不備」を指摘する声もあり、改善しなければならない課題です。
お年寄りや、体の不自由な方が「せっかく来たのだから」と、一生懸命上り下りしている姿を見ると、さまざまな人への配慮も必要かと思います。

私自身、この1年さまざまな人たちと接し得たものは多く、ボランティア活動も順調ですが、先日行われた朝日新聞アンケートでも「埼玉古墳群」の知名度は低く、「さきたま」の名が日本全国に知れ渡り、もっと沢山のお客様に来てもらわなければなりません。

そのためには、「歴史とロマンのふるさと」として、忍城(水城公園)~さきたま古墳群~古代蓮の里の、旧忍川沿いに遊歩道をつくり「古代蓮」の一部を古墳公園の池に移し、ここでも見ることができれば、今以上に訪れる人が増え知名度アップにつながると思います。
nice!(0) 

ボランティアスキルアップ研修報告(熊谷記) [ボランティア全般]


10月24日(水)は、雲ひとつない快晴の中、吉見町の国指定史跡「吉見百穴」と東松山市野本の県指定史跡「将軍塚古墳」を気分よく見学してきました。

10:30に「吉見百穴」入口に集合し、早速「吉見町埋蔵文化財センター」の職員の案内で、展示室、講座室、収蔵庫、埴輪つくり用の窯、百穴などを見学しました。

「まが玉つくり」や「埴輪つくり」は、我が「さきたま」と同様の目的で実施されていますが、「まが玉つくり」の材料の準備に違いがありました。
1 まが玉の石は、あらかじめ紐(ひも)通し用の穴が開けられてあった。
2 まが玉の型紙が数種類用意してあった。
3 飾り用のビーズが用意されてあった。
など。
活動は、平日は学芸員、土日はボランティアがあたっているが、ボランティアを増やしてもっと充実したものにしたいとのことでした。
また、隣接地に古代米を栽培し、田植えから収穫までの活動もしているようなので、ボランティアを増やしてがんばって欲しいと思いました。

開催中の「比企歴史の丘巡回展」も見学しました。
「古代の道」の展示では、両側に側溝をもつ幅9~12メートルの道が、最短距離の直線で建設されていることに驚かされ、また、古代の東山道であれば、道の延長線上に「埼玉古墳群」があることを思うと古代へのロマンがふくらみました。

「吉見百穴」の見学では、時期のよる形の違いや開けられた位置による違いなどを質問しました。

ここには、太平洋戦争中に地下軍需工場も建設されており、その規模に驚き、それによって遺跡が破壊されたことを残念に思いました。
昼食は、各自、百穴の高橋売店と大澤売店に分かれて、うどんやそばを食べました。私は大澤売店で食べましたが、明治時代の出土品や当時の発掘風景の写真を眺めながらの食事はとてもおいしかったです。

次は、県指定史跡「松山城跡」と町指定有形文化財「岩室観音」を見学しました。山城の松山城は、どんぐりが落ちている斜面を滑らないように気をつけて登り、頂上では深い堀跡を積極的に歩きました。

14:00「東松山埋蔵文化センター」へ移動し、施設を見学しました。
展示室は狭いですが、全国的にも珍しい弓を担ぐ男子埴輪や壺鐙、標式土器とされる五領式土器など貴重な資料を見学しました。展示物の上に解説が吊り下げられていることは、とてもわかりやすかったと、参加者には好評でした。

センターから徒歩で、県内第三位規模の県指定史跡「(野本)将軍塚古墳」へ移動しました。この古墳は、発掘調査がされてないので、正確な年代など不明のようです。

墳頂には木々が茂る中に神社が建てられていましたが、当時の古墳の大きさや堀の範囲などを参加者で推論し合い、大いに盛り上がりました。

やはり、現地で学ぶのは直接理解ができて大変有意義でした。これらの知識を今後のボランティア活動に活かして行きたいと思います。


nice!(0) 
共通テーマ:地域

ボランティアスキルアップ研修(第一回)報告(久保田記)   [ボランティア全般]


10月13日(土) 晴
今日は、ボランティアのスキルアップ研修の第一回目として、さきたま古墳群の近くの古墳3ヶ所を学芸員の方にご案内いただきました。
清々しい秋晴れに恵まれ、散策にうってつけの日和で、足取りも軽く、車3台に分乗して、いざ出発!

まずは、八幡山古墳へ。
八幡山古墳は、埼玉県指定の史跡で、石室が露出しており、奈良の石舞台古墳に次ぐ大規模なものでもあることから、「関東の石舞台」とよばれているそうです。
今日は石室内部も見学でき、前室・中室・奥室と三室をもうけていることもしっかり確認でき、石室の広さや、天井に使われている石の一枚の大きさに驚かされました。
外観からも石室を見学。現在の石室は、昭和52~54年に復元されたもので、それまでは崩れたままになっていたそうです。
クレーンもブルドーザーもない古代の技術にうならされました。

次に八幡山古墳から歩いて、地蔵塚古墳へ。
地蔵塚古墳は、石室の側壁に線刻画のある埼玉県唯一の壁画古墳とのことですが、残念ながら、現在は内部の見学はできず、今日も外観からのみの見学。
資料にて、壁画のイメージをしながら、壁画の説明を受け、古代の人の思いに、想いを馳せました。

八幡山古墳に戻り、記念撮影をパチリ。

それから、車で、白山古墳へ移動。
白山古墳は、昔から、手をつけると祟(たた)りがあるといわれている古墳で、埋葬施設の調査がされていないそうです。
そんな曰(いわ)くつきの古墳だけに、ちょっと緊張しながら、古墳にのぼり、奥壁と考えられる一枚石の突出を確認。
墳頂からは、さきたま古墳群の丸墓山古墳も確認でき、なんだか親近感を感じつつ、古墳をおりました。

何事もなく、無事であったことに感謝と、ふもとのお社の正面にさがっている鈴をならそうとしたら・・・

鈴が落下!!

どうにかその鈴を修復して、帰ろうとしたら、今度は

警報ブザーのけたたましい音!

お社の正面扉の閂(かんぬき)が簡単にぬけたので、お社の中を確認しようと扉を開けてしまったのが原因・・・
今度は何をしても警報ブザーは鳴り止まず、みんなであたふた・・・
すると、白山自治会長さんたちが警報音を聞きつけ駆けつけてきました。

止めていただき、音がやむと、みなさんほっとしました。

やっぱり何かが起こった白山古墳。

祟りのことも、伝説ではないと実感しました。
いつも静かに眠っているのに、いきなり大勢で押しかけてきたので、びっくりさせてしまったのでしょうか?
ここに眠っている方は呪術にすぐれていたのでは・・・なんて考えつつ、調査したら、もしかしたらすごい発見が・・・とも想像が膨らんでしまいました。

最後の最後でハプニングがあり、普段、あまり歩いていないこともあり、帰りの足取りはやや重く・・・
でも、なかなか行けなかった古墳の見学ができ、学芸員さんの解説つきで、充実した時間を過ごすことができました!

それぞれの古墳で、実体験で得たものも多く(ハプニングも!?)、今後のボランティア活動に活かせていきたいと思っています。






nice!(0) 
共通テーマ:地域

ボランティアの1日(村井記) [ボランティア全般]


9月も半ばとなり、寒暖の差が激しい今日この頃である。
また、新聞によると、今日は県と市が共同でさきたま古墳群の世界遺産登録への申請手続きを開始したようだ。

18日(火)は平日の閑散日ではあるが、連休中の体育会や運動会の代替え休日の生徒たちが、博物館に来場した。

午前中、八王子市立由木東小学校の6年生が130名来館し、展示室を見学して、その後日光への修学旅行に先を急いだ。児童たちはそれぞれノートを持ち、たくさんの思い出を作ろうということで、せっせとメモをとっていた。

午後は、久喜市教育委員会が引率した団体が来場した。団体解説を学芸員と私で分担して対応した。解説の数をこなしていくことは、何物にも代えがたい経験となる。

また、今日からまが玉の「石」と「鑢(やすり)」が変更になった。

石のサイズが一回り大きくなり、石の色が白一色だったのが、ピンクの石に黒と白のまだらの石の2種類が加わった。お客さんが選んだのは、白が2名、ピンクが1名、まだらが1名だった。

石の大きさが大きくなって、作りやすい反面、削る量が増えて、小さい子どもにとっては大変かもしれない。しかし、それでも四角い石を鑢(やすり)で削り上げていく作業に感動し、自作のまが玉の輝き具合に満足して持って帰った。

一方、ひも通し用の穴をあける弓きり式の穴あけは、ザクザクという石を削る音や削り粉が上がってくるので、削る感触が実感できて、これも喜ばれている。


nice!(0) 
共通テーマ:地域

ボランティア連絡会(村井記) [ボランティア全般]


7月13日(金) 今日は、さきたま講座「古墳のまつり」のイベントが計画されており、午前中から大勢のボランティアが集まった。
午前中の特記事項として、アメリカ・オレゴン州から約30名の中学生と付添の先生方が来場した。
英語の解説は要求されなかったので、先生との日常会話程度で、出番はなかった。
英語による解説表記の必要性を感じた。(館内外とも)

午前中の仕事は、会場整備と配布資料づくりであった。午後は、さきたま講座が実施され、心配したように天候の影響もあり、来場者数は限定的なものであった。
講座は、資料に基づく説明と実態写真による実証説明で盛り上がった。質問も活発に行われた。

講座終了後、予定通り4時からボランティアと館との意見交換会を開催した。館側から3名とボランティア13名が参加した。

確認事項はつぎのとおりです。

(1) 8月の活動の連絡結果について
前回確認した方法で連絡したにもかかわらず、まだ届いていない場合があることがわかった。
手段は ①手渡し ②ファックス ③E-mail  ④郵送 等各種あるが、館とボランティアの双方で手段の利用についての認識に違いがあることがわかった。そこで、再度、連絡手段について確認することになった。後日、調査票が郵送されますので、各自自分の希望手段を確認をして提出してください。

(2) ボランティア側から館への希望について
現在○日のイベントのボランティア希望人数に対して、不足人数の情報を得る手段を提供するよう要請した。  基本は、月間情報に各自の希望を記入して館へ返している。
しかし、不足人数を確認する方法が確立していないので、不足人数やその後の変更については控室の白板に情報を掲示する。
それを、ボランティア各自で確認して対応する。

(3) 意見交換会について
意見交換会は、月に1回を原則とする。
日程は、月の第何曜日の夕とする、講座の後とする、等多数意見があったが、一応、8月は中止し、9月22日(土)とした。

(4) 展示解説について
館から展示解説の要旨を準備していただいたので、参加したボランティアに配布した。
参加しなかったボランティアには来所の折に担当者から個別に入手する。
当面はこの要旨に基づいて各自が咀嚼(そしゃく)して、解説ボランティアに活用する。

(5) スキルアップ研修について
これから1ケ月の間、ボランティア同志で、解説研修を実施する。なお、研修に当たっては学芸員の参加を求め、回数と内容を確認のうえ実施し、一本立ちしたい。その間、個別に研修として少人数の体験研修は継続する。なお、1ケ月内に、八幡山古墳ツアーを計画して頂く。

(6) 連絡ノートについて
ボランティアと館との申し送り事項等を記入する「連絡ノート」を設置した。

以上


nice!(0) 
共通テーマ:地域

意見交換会を実施(村井記) [ボランティア全般]


6月22日はあいにくの雨で、「さきたま講座第2回目"弥生のまつり"」の出足が心配された。
運悪くJRが架線切断の事故で運休となり、やむなく取り消しになったシニアもいらっしゃった。しかし、49名の聴衆で、一時弥生時代のロマンに浸った。


さきたま講座終了後、ボランティアが16名も集まるまたとない機会なので、博物館の学芸員の方々と意見交換会を持った。
私が進行係を務め、相互に意見を交換をすることで情報を共有できたと思う。

内容は、
1) 7、8月の事業予定と必要人数をプリントで説明。
2) 次回会合を7月13日(金)とする。
3) 解説研修は、平日と土曜の午前に研修をしてはどうか。
  案として、解説マニュアル(解説の物語を示すものではない)を月末までに作ってもらい、また、ボランティアのMさんが個人的に作成したマニュアルも含めて、研修をしたい。最後は、解説をひとり立ちできるようにする。
4) その他として、ホームページの「ボランティア活動日誌」が更新されているので、見てほしい。

基本的な情報交換の仕方は、16日付のブログの通りであるが、次のとおり確認をした。
5) ボランティア担当者から16日には翌月の予定をプリントし、控室の机の上に置く。
6) 引き取り手のないプリントは、個人宛郵送する。それ以降の予定変更及び追加情報は、控室の白板にその都度掲示するので、各自見て確認する。

さらに、
7) さきたま体験工房や解説等で見聞きしたり体験したりした事柄は、ぜひ共有したいので、控室のメモ帳に書き残し、メモ用紙の場合は白板に張る。
8) 控室に冷蔵庫を設置した。傘置き場は当面控室とするが、その都度、バケツを置いて、その中に格納すること。
以上です。

このごろは仲間意識を感じたり人柄がわかったり、また、顔と名前が一致するようになったりで、ボランティア活動も楽しみになってきた。


nice!(0) 
共通テーマ:地域
前の10件 | - ボランティア全般 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。